┗◆ ネットは1日10時間 : 箱○とPS3の値下げの歴史 (別窓)
単独国家 日本

9/25修正
-------------------------------------------------------------
参考 各ゲーム機の変遷
※ 簡単に調べたので税込み・税抜き混ざってます。
※ 同梱版のものや オープンプライスなどの価格は除外しています。
※ クーポン、割引券なんてもってのほか。
■ 据置機 (任天堂 )
ファミコン:
1983年7月15日 14,800円で発売
1993年12月1日 7,000円に値下げ(廉価版) 廉価版 値下げ
スーパーファミコン:
1990年11月21日 25,000円で発売
1996年 8月 9,800円に値下げ
1998年 3月27日 7,800円に値下げ(廉価版) 廉価版 値下げ
ニンテンドー64:
1996年 6月23日 25,000円で発売
1997年 3月14日 16,800円に値下げ
1998年 7月 1日 14,000円に値下げ
ゲームキューブ:
2001年 9月14日 25,000円で発売
2002年 6月 3日 19,800円に値下げ
2003年10月17日 14,000円に値下げ
■ 携帯機 (任天堂 )
ゲームボーイ:
1989年 4月21日 12,800円で発売
1996年 7月21日 6,800円で発売(ポケット) 新型 値下げ
1998年 4月14日 6,800円で発売(ライト)
1998年10月21日 8,900円で発売(カラー) 新型 値上げ
1999年 5月23日 6,800円に値下げ
ゲームボーイ アドバンス:
2001年 3月21日 9,800円で発売
2002年 2月 1日 8,800円に値下げ
2003年 2月14日 12,500円で発売(SP) 新型 値上げ
2004年 9月16日 9,800円に値下げ
2005年 9月13日 12,000円で発売(ミクロ) 新型 値上げ
ニンテンドーDS:
2004年12月 2日 15,000円で発売
2006年 3月 2日 16,800円で発売(Lite) 新型 値上げ
2008年11月 1日 18,900円で発売(i) 新型 値上げ
【総評】
◆ 岩田社長「DSiの値上げは先にDSを買った人が損しないように」 (別窓)
■ 据置機 (任天堂以外 )
プレイステーション:
1994年12月 3日 39,800円で発売
1995年 7月21日 29,800円に値下げ
1996年 3月28日 24,800円に値下げ
1996年 6月22日 19,800円に値下げ
1997年11月13日 18,000円に値下げ
1998年12月 1日 15,000円に値下げ
2000年 7月 7日 15,000円で発売(one)
2001年 9月12日 9,980円に値下げ
プレイステーション2:
2000年 3月 4日 39,800円で発売
2001年 6月29日 35,000円に値下げ
2001年11月29日 29,800円に値下げ
2003年 2月13日 25,000円に値下げ
2003年11月13日 19,800円に値下げ
2004年11月 3日 19,800円で発売 (薄型)
2006年 9月15日 16,000円に値下げ
メガドライブ:
1988年10月29日 21,000円で発売
1993年 4月23日 12,800円で発売(メガドラ2)廉価版 値下げ
セガサターン:
1994年11月22日 44,800円で発売
1996年 3月22日 20,000円に値下げ
ドリームキャスト:
1998年11月27日 29,800円で発売
1999年 6月 1日 19,900円に値下げ
2001年 3月 1日 9,900に値下げ
Xbox:
2002年 2月22日 34,800円で発売
2002年 5月22日 24,800円に値下げ
2003年11月20日 16,800円に値下げ
■ 携帯機 (任天堂以外 )
プレイステーションポータブル:
2004年12月12日 20,790円で発売
2007年 9月20日 19,800円で発売(2000)
2008年10月16日 19,800円で発売(3000)
2009年10月 1日 16,800円に値下げ
プレイステーションポータブルGO:
2009年11月 1日 26,800円で発売(予)
【総評】
-------------------------------------------------------------
◆ ゲームで4Pしたがった人と しちゃった人 (別窓)
◆ 薄型PS3売っても エロDVDのより利益少ないんだぜw (別窓)
◆ PS3:1万円値下げの新型機発売 長い行列はなし 東京・秋葉原 (別窓)
なんて物悲しすぎる光景
◆ Wiiのネット接続を20回手伝うと、何円分のゲームソフトが手に入る? (別窓)
◆ 「ドラクエは国民的ゲームでもなんでもなかった」堀井雄二氏の基調講演 (別窓)
-------------------------------------------------------------
◆ 今日のげーむ
ドリクラ(360): どうなったかは言うまでもない。 もう平日はやらん。
参考 各ゲーム機の変遷
※ 簡単に調べたので税込み・税抜き混ざってます。
※ 同梱版のものや オープンプライスなどの価格は除外しています。
※ クーポン、割引券なんてもってのほか。
■ 据置機 (任天堂 )
ファミコン:
1983年7月15日 14,800円で発売
1993年12月1日 7,000円に値下げ(廉価版) 廉価版 値下げ
スーパーファミコン:
1990年11月21日 25,000円で発売
1996年 8月 9,800円に値下げ
1998年 3月27日 7,800円に値下げ(廉価版) 廉価版 値下げ
ニンテンドー64:
1996年 6月23日 25,000円で発売
1997年 3月14日 16,800円に値下げ
1998年 7月 1日 14,000円に値下げ
ゲームキューブ:
2001年 9月14日 25,000円で発売
2002年 6月 3日 19,800円に値下げ
2003年10月17日 14,000円に値下げ
■ 携帯機 (任天堂 )
ゲームボーイ:
1989年 4月21日 12,800円で発売
1996年 7月21日 6,800円で発売(ポケット) 新型 値下げ
1998年 4月14日 6,800円で発売(ライト)
1998年10月21日 8,900円で発売(カラー) 新型 値上げ
1999年 5月23日 6,800円に値下げ
ゲームボーイ アドバンス:
2001年 3月21日 9,800円で発売
2002年 2月 1日 8,800円に値下げ
2003年 2月14日 12,500円で発売(SP) 新型 値上げ
2004年 9月16日 9,800円に値下げ
2005年 9月13日 12,000円で発売(ミクロ) 新型 値上げ
ニンテンドーDS:
2004年12月 2日 15,000円で発売
2006年 3月 2日 16,800円で発売(Lite) 新型 値上げ
2008年11月 1日 18,900円で発売(i) 新型 値上げ
【総評】
据置機は マイナーチェンジによる値下げはあっても値上げは無い。
SFC以降、最初の価格は25,000円路線を死守。
携帯機は ゲームボーイの一部を除き 新型発売によって値上げを行っている。
ただし それに見合った分の改良は加わっているのかもしれない。
毎回 値上げ騒動が起こるのが 任天堂製携帯ゲーム機のおやくそく。
◆ 岩田社長「DSiの値上げは先にDSを買った人が損しないように」 (別窓)
> これは私の個人的な感覚ですけれども、時間が経つほど値段が下がるモデルというのは、 お客さんに「待ったほうが得ですよ」ってメーカーが教え続けているような気がして、 なんか間違ってるんじゃないかってずっと思ってきましたから。
もちろん、どんな局面になっても値下げを否定するつもりはないんですが、 むしろ最初になるべくがんばって、一番最初に応援してくれる人が、 「オレは先に応援して損をした」って思わないようにしたいなあとずっと思ってきましたから。
■ 据置機 (任天堂以外 )
プレイステーション:
1994年12月 3日 39,800円で発売
1995年 7月21日 29,800円に値下げ
1996年 3月28日 24,800円に値下げ
1996年 6月22日 19,800円に値下げ
1997年11月13日 18,000円に値下げ
1998年12月 1日 15,000円に値下げ
2000年 7月 7日 15,000円で発売(one)
2001年 9月12日 9,980円に値下げ
プレイステーション2:
2000年 3月 4日 39,800円で発売
2001年 6月29日 35,000円に値下げ
2001年11月29日 29,800円に値下げ
2003年 2月13日 25,000円に値下げ
2003年11月13日 19,800円に値下げ
2004年11月 3日 19,800円で発売 (薄型)
2006年 9月15日 16,000円に値下げ
メガドライブ:
1988年10月29日 21,000円で発売
1993年 4月23日 12,800円で発売(メガドラ2)廉価版 値下げ
セガサターン:
1994年11月22日 44,800円で発売
1996年 3月22日 20,000円に値下げ
ドリームキャスト:
1998年11月27日 29,800円で発売
1999年 6月 1日 19,900円に値下げ
2001年 3月 1日 9,900に値下げ
Xbox:
2002年 2月22日 34,800円で発売
2002年 5月22日 24,800円に値下げ
2003年11月20日 16,800円に値下げ
■ 携帯機 (任天堂以外 )
プレイステーションポータブル:
2004年12月12日 20,790円で発売
2007年 9月20日 19,800円で発売(2000)
2008年10月16日 19,800円で発売(3000)
2009年10月 1日 16,800円に値下げ
プレイステーションポータブルGO:
2009年11月 1日 26,800円で発売(予)
【総評】
任天堂製品と違って 同系機種の場合 値上げをしてるハードは無い
PSシリーズは かなりハードの改良が入っているにも関わらず値上げなし。
特に、値段据え置きのPSPがすごい。
-------------------------------------------------------------
◆ ゲームで4Pしたがった人と しちゃった人 (別窓)
◆ 薄型PS3売っても エロDVDのより利益少ないんだぜw (別窓)
◆ PS3:1万円値下げの新型機発売 長い行列はなし 東京・秋葉原 (別窓)
なんて物悲しすぎる光景
◆ Wiiのネット接続を20回手伝うと、何円分のゲームソフトが手に入る? (別窓)
いっそ本体を20台買って接続して売って…というのはやめておきましょうね。
◆ 「ドラクエは国民的ゲームでもなんでもなかった」堀井雄二氏の基調講演 (別窓)
今のゲームでは,割と当たり前に『道具屋』ってあるんですけれど,道具屋なんて実際の世の中にはないんです。武器屋,防具屋と考えていって,いろいろな雑貨を売っているものってなんだ? って考えたときに,なんとなく語呂が良くて,短く分かりやすい『どうぐや』だったという
-------------------------------------------------------------
◆ 今日のげーむ
ドリクラ(360): どうなったかは言うまでもない。 もう平日はやらん。
多分当時のソフト(カセット)が異常に高かったせいで安く感じるんでしょうね
勝ちハードとなったとたんにこれだよ!
偽善じゃね
・SFCが9800に値下げ
・N64とGCは2回も値下げ
携帯機の値上げだって
カラー化や二つ折り化の影響に生じるコスト増だから値上げしてるんだろう
こういう任天堂持ち上げは薄ら寒いだけ
当時の物価の差も考慮に入れてね
FCもSFCもまごう事なき勝ちハードじゃん。
発売から6年~10年経ったら下げる気なのかもよw
どうにも売れなきゃ無茶でもなんでも値下げするしかない。
N64やGCの時を見るとわかるな1年起きだし。
頭悪いにもほどがあんだろw
詳しくは空白の17分で検索。
その後のE3での(PS3が)安すぎたかも発言等、
一連の敗北からソニーがPSPを期に業界のイニシアティブを失ったのが分かる。